!!!{{span style='font-size:20pt;', 活動記録}} !2023年度 *第126回 「賀茂川・植物園での野鳥観察」 *第125回 「明智越とその周辺の自然と歴史」 *第124回 「大原 食の地理学」 *第123回 「京大周辺の自然観察:比叡山の地形・植生」 !2022年度 *第122回 「宝が池での野鳥観察」 *第121回 「山科東部の自然と歴史」 *自然地理研究会20周年記念企画 生態水文学研究所実習 *第120回 「京大周辺の自然観察:大文字山と東山連峰」 !2021年度 *第119回 「伏見桃山と深草の歴史・自然散歩」 *第118回 「森林公園くつきの森での樹木を中心とした植生調査」 *第117回 「愛宕山の自然と歴史」 *第116回 「京大周辺の自然観察:比叡山の地形・植生」 !2020年度 *第115回 「あの世から見た京都―千代の古道―」 *第114回 「琵琶湖疏水の歴史と周辺の地形」 !2019年度 *第113回 「愛宕山の歴史と自然」 *第112回 「下鴨・上賀茂神社の社叢林:植生観察と都市緑地としての役割」 *第111回 「賤ヶ岳・余呉湖周辺の自然と歴史」 *第110回 「京大周辺の自然観察:大文字山と東山連峰」 !2018年度 *第109回 「京都御苑での冬の野鳥観察」 *第108回 「中池見湿地に生育・生息する動植物」 *第107回 「保津峡の入口と出口における歴史的・地質的観点からの考察」 *第106回 「京大周辺の自然観察:比叡山の地形・植生」 !2017年度 *第105回 「晩冬の京都で観られる季節の野鳥と植物の観察:方法と実践」 *第104回 奈良盆地の形成と里山の棚田景観-古代の都・明日香村探訪- *第103回 「桂川の地形の観察と巨椋池の歴史」 *第102回 京都で観られる季節の野鳥と植物の観察:方法と実践 *第101回 京大周辺の自然観察:大文字山と東山連峰 !2016年度 *第100回 自然地理研究会第100回記念〜白浜巡検〜 *第99回 海にせりでた伊根の舟屋集落とその成立要因 *第98回 都市大阪・凸凹地形散歩 *第97回 西の湖一周でわかる内湖とヨシ原の環境 *第96回 京大周辺の自然観察:比叡山の地形・植生 *第95回 京都:身近な京都の自然・文化・歴史をみる、きく、あるく !2015年度 *第94回 紀ノ川中・下流域の地形観察 *第93回 植物観察および同定実習:大原野森林公園 *第92回 京大周辺の自然観察:大文字山の植生と地質と地形 !2014年度 *セミナー第7回 研究報告会&送別会 *第91回 水の作り出す地形と人の暮らし@白山手取川ジオパーク *セミナー第6回 研究報告会 *第90回 地形・地質・植生観察@淡路島 *第89回 滋賀:伊吹山登山と高山植物の観察 *セミナー第5回 研究報告会 *番外編 土壌調査法@農学部構内 *第88回 植生調査法@朽木いきものふれあいの里 *第87回 京都:大原の土地利用と自然観察 *第86回 京大周辺の自然観察:比叡山の地形・植生 !2013年度 *番外編 2013年度送別会 *セミナー第4回 院生による研究報告会 *第85回 大野市の火山地形と気候 *第84回 木津川下流部の天井川 *第83回 沈水海岸と天然の良港 *第82回 近江八幡・西の湖における内湖とヨシ原の環境 *セミナー第3回 ナミビア・クイセブ川の2011年洪水が下流地域に与えた影響 *第81回 琵琶湖水系百瀬川の扇状地地形と河川争奪 *セミナー第2回 東南アジア・ヒマラヤのナットウの文化地理学的研究 *第80回 里山の自然の観察@朽木 *セミナー第1回 アジアの植生と人々の暮らし *第79回 京大周辺の自然観察:大文字山と東山連峰 !2012年度 *第78回 五山送り火「妙・法」と松ヶ崎の自然資源利用 *番外編 バイエルンの自然 *第77回 琵琶湖の水環境を調べる *第76回 安曇川下流域の河川地形と針江の「生水」 *第75回 滋賀県朽木地域における獣害と山林の変化、獣害に対する取り組み *第74回 六甲山地と神戸の自然環境 *第73回 植生調査法@朽木 *第72回 京大周辺の自然観察:比叡山の地質と植生 !2011年度 *トチノキ発表会 *第71回 淀川水系と三川合流地点 *第70回 懇話会 *第69回 綾部市古屋集落におけるトチノキの生育環境とその利用 *第68回 朽木での調査活動に関する中間報告会 *第67回 朽木のトチノキ巨木林に関する調査〔10月編〕 *第66回 朽木のトチノキ巨木林に関する調査〔7月編〕 *特別編 自然地理研究会10周年記念の会 *第65回 植生調査法@朽木 *第64回 京大周辺の自然観察:大文字山、琵琶湖疏水 !2010年度 *番外編 2010年度送別会 *第63回 懇話会 *第62回 地層を観察してみよう! *第61回 懇話会 *第60回 比良山地の形成と周辺の地形との関係 *第59回 大山の解体と鉄穴(かんな)流しの両者による弓ヶ浜の形成 *第58回 懇話会 *第57回 高山の植生と様々な環境因子との関係 *第56回 水と森林から考える人々のくらし *第55回 植生調査法@朽木 *第54回 京大周辺の自然観察:比叡山の地質と植生 !2009年度 *第53回 東京の地形を散歩する−上野・本郷を中心に− *第52回 大気―海流―地形から考える雪の性質と積雪分布 *第51回 懇話会 *第50回 六甲山地の断層地形 *第49回 懇話会 *第48回 紀伊山地の自然環境と修験道 *第47回 研究発表・野外実習報告 *第46回 屋久島の自然 *第45回 丹後半島海岸部の地形と人々の暮らし *第44回 竹林がかかえる2つの問題―面積拡大とテングス病― *第43回 京大周辺の自然観察:吉田山、大文字山、花折断層 !2008年度 *番外編 2008年度送別会 *第42回 高山植物に対する温暖化の影響の観察 *第41回 白馬岳で高山の自然環境を総合的に理解する *第40回 森のしらべ方 *第39回 断層と鯖のふか〜い関係 *第38回 大原で地形図を読む !2007年度 *番外編 2007年度送別会 *第37回 比良山系の地形・地質と植生 *第36回 低地の地形と土地利用 *第35回 コドラート(方形区)を用いた植生調査 *第34回 樹木の観察と種同定 !2006年度 *第33回 高山植物の分布とその立地環境に関する観察 *第32回 露頭における堆積物の観察と土壌調査 *第31回 地形と植生の関係 !2005年度 *第30回 滋賀県朽木谷における里山利用の動態に関する総合的研究 *第29回 河川周辺の植生分布とその規定要因 *第28回 遺跡にみる自然環境の変遷と人間活動の対応関係の検討 !2004年度 *第27回 若狭湾の自然 *第26回 川岸の地形と植生 *第25回 川岸の地形と植生 *第24回 植物の観察と同定 *第23回 河岸の植生 !2003年度 *第22回 川の地形と生態 *第21回 川の生態環境 *第20回 測量により地図をつくる *第19回 ブナ−ミズナラ群落での植物観察・採集・同定 *第18回 前回のまとめと次回に向けて *第17回 大文字山の植生 *第16回 朽木村三国岳の植生 *第15回 生杉における植生の分布・植物の同定の仕方 *第14回 前回の成果発表と関連する文献紹介 *第13回 朽木村生杉の自然と人 *第12回 今後の方針について討議 !2002年度 *第11回 百里ヶ岳の自然と人 *第10回 地形と植生とキノコ *第9回 地形・地質・植生・土壌観察 *第8回 高山・亜高山帯の植生の分布とその環境について *第7回 高山・亜高山帯の植生の分布とその環境について *第6回 植物・地形・土壌観察 *第5回 植物観察 !2001年度 *第4回 地形図作成のための測量 *第3回 植生調査 *第2回 土壌観察・地形観察 *第1回 研究発表・講義 *第0回 今後の勉強会の方針について討議