自然地理研究会とは


 日本の大学には、文学部や理学部に地理学科が設置されており、その地理学科は多くの場合、人文地理学講座と自然地理学講座からなっています。人文地理学は都市地理学、経済地理学、農業地理学、文化地理学、歴史地理学、計量地理学などからなり、自然地理学は地形学、気候学、水文学、植生地理学、土壌地理学などからなります。しかしながら、長年京都大学には自然地理学の講座が設置されていなかったため、自然地理学を学ぶ機会は全学共通科目(昔の一般教養科目)の講義に限られていました。そのため、私が1997年に全学共通科目で自然地理学の講義を始めて以来、多くの学生から自然地理学を勉強できる機会を学内に設けて欲しいという要望を受けてきました。そのような強い要望を受けて、2001年に自然地理勉強会を発足させることになりました。勉強会を続けるうちに、参加者たちから、もっと参加者が主体的に調査・研究を行っていきたいという声があがり、その活動の変化とともに、名称も自然地理研究会と改称されました。

 このような歴史から、この会は、自然地理学を勉強したい、調査したい、研究したい、楽しみたいという願望を持つ方ならいつでも自由に参加できます。最初は受け身の参加者であったひとたちも会の中で少しずつ知識や技術を身につけ、次第に積極的に会を運営する方に回ってきています。運営する方に回るとますます自然地理学のおもしろさがわかってくるのではないでしょうか。

 この研究会の最大の特徴は、いろんな学部、大学院の学生たちがメンバーであるため、学部・大学院・大学間を超えて、情報交換を行い、それぞれの専門分野から議論を交えることができるという点です。

 2010年で、自然地理研究会は発足から10年目に突入しました。この会を通じて、自然地理学の発展にひとりひとりがたとえ微力であろうとも積極的に関与していき、学問の発展に幾分でも貢献できればと考えています。


自然地理研究会主宰者

水野一晴(京都大学大学院文学研究科 教授)

京都大学自然地理研究会

本サイト掲載の文章と写真の著作権は各執筆者と撮影者に、また人物写真の肖像権は被写体にあります。商用・非商用を問わず、あらゆるコンテンツの無断使用・転載を禁じます。画像の無断ダウンロード等も禁じます。 お問い合わせ:spg.kyoto[at]gmail.com

Copyright © 2011 自然地理研究会 All Rights Reserved

トップ 差分 一覧 ソース 検索 ヘルプ ログイン