!!研究の歴史 !初期の霊長類調査 わが国の研究者によるカメルーンでの学術調査の歴史は古く、1960年以前に遡る。森林性大型類人猿の予備調査のために、京都大学の故伊谷純一郎が単身でカメルーンのジャー保護区に入ったのは、カメルーンが独立する前の1958年のことであった。 それからしばらく間をあけて、1980年代に入ると、当時霊長類研究所教授であった河合雅雄らのグループがドリル、マンドリル等の森林性オナガザル類の本格的な調査に着手した。 !文化人類学的研究など 一方、カメルーンにおける文化人類学的研究は、1960年代末に東京外国語大学の故富川盛道、日野舜也らによって組織された「大サバンナ学術調査隊」以降、急速に活発になった。なかでも日野教授らによる都市人類学の研究は、名古屋大学の和崎春日らによって受け継がれ現在に至っている。 また、これらの調査から少し遅れて、門村浩(当時、都立大学)らによる地理学的調査や、森淳(当時、大阪芸大)らによる手工芸文化に関する調査も始まっている。 !最近の研究 最近では、これらに加えて、京都大学による森林居住民の環境利用の研究や名古屋大学による儀礼文化の研究がカメルーンにおける新たな研究の流れを形成している。 !!フィールドステーション !カメルーン東部州における研究の進展 現在、国立公園の設置計画が進行中のカメルーン東部州、ブンバーンゴコ(Boumba-Ngoko)地区における日本人の調査は、1993年に始まった。当初、隣接するコンゴ共和国の熱帯雨林地域において、「熱帯雨林の持続的利用に関する研究」を進めていた京都大学の研究グループは、コンゴにおける政変の勃発とそれに伴う政情・民情の混乱のために、調査地を急遽カメルーンに変えて、コンゴと国境を接した東部州の熱帯雨林地域において、焼畑農耕民、狩猟採集民による森林利用に関する研究に着手した。その翌年には、浜松医科大学の佐藤弘明教授のグループ、さらに1996年には神戸学院大学の寺嶋秀明教授らのグループがあいついでカメルーン東部州の熱帯雨林地域での人類学的調査に加わり、この地域の調査研究がにわかに活況を呈してきた。研究のテーマも、「狩猟採集活動」や「民族植物学」、「焼畑農耕システム」等の当初からのテーマに加えて、「精霊パフォーマンスの行動学的研究」や、「歌と踊りに見られる社会的相互作用」、「乳児期における母子関係と養育行動」、「子どもの遊びと学校教育」、「食生活と栄養」、「狩猟採集民の運動生理学」、「人間居住・農耕活動の歴史と植生変化」、「焼畑による森林の循環的利用」、「自然保護計画が地域住民に及ぼす影響」など、多岐の分野に拡がっていった。 !調査基地の建設 このような調査活動の興隆をうけて、基地となる施設の必要性が高まってきた。すなわち、付近に住む狩猟採集民、焼畑農耕民に関する調査をおこなうとともに、集めた資料・標本を整理したり、情報交換や簡単なセミナー等をおこなうことができるようなスペースが必要と感じられるようになった。このような状況の下で、1990年代の末に、浜松医科大学、神戸学院大学、そして京都大学の研究者らによって、コンゴ共和国との国境を流れるDja-Ngoko川のほとりのNdongo村の近くに、現地素材を利用した家屋が建設された。Ndongo村は、Boumba-Ngoko県南部の中心地Moloundou市から西に40kmほどDja川をさかのぼったところにある。 !フィールドステーション 2002年に京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究科において、21世紀COEプログラム「世界を先導する総合的地域研究の拠点形成:フィールド・ステーションを活用した臨地教育・研究体制の推進」がスタートしたが、副題が示すように、このプログラムの重要な柱として、アジア・アフリカの各地にフィールド・ステーションを設け、そこを拠点としてフィールドワークとそれを通しての臨地教育を推進する計画があった。カメルーンでは当時すでに京都大学だけからでも、10人前後の研究者や大学院生が狩猟採集民のバカやバントゥ系、東アダマワ系の焼畑農耕民社会の調査に関わっていたが、これらの学生の調査を支援するために、ドンゴ村にフィールド・ステーションが設けられることになった。実際には、すでにあった調査拠点の家屋を増築・拡充したほか、太陽光による発電設備や衛星電話、コンピュータ、及びそれらを使ってフィールドと日本の研究室を結ぶための通信システム等を整備した。このフィールド・ステーションは、その後も、ジャー川流域を調査するための大型カヌーや船外機、出力のより大きな石油発電機などが整備され、しだいに「調査基地」としての体裁を整えていったが、その背後には、京都大学のみならず、前述した浜松医科大学、神戸学院大学をはじめ、東京大学、山梨大学、山口大学、静岡大学、東京都立大学など、多数の研究者の協力があった。現在でも、この基地は、これらの大学の研究者・学生の共同利用に供されている。