シンポジウムの記録(Past Research Symposia)


( )は出席者数
  1. アフリカ乾燥帯における生態人類学的研究 1986.5.20 10:00〜15:00  京大会館  (40)
    「Decolonization and the "Ethiopianization" of Africa」 I.M.ルイス(ロンドン大学)
    「ブッシュマンの対面的インターラクション−身体と社会の人類学」 菅原和孝(北大・文学部)
    「東アフリカ遊牧民の社会生態学的適応」佐藤俊(立教大・文学部)
    「ウッドランドにおける農耕と生活」掛谷誠(筑波大・歴史人類系)

  2. 湿潤熱帯における自然と人の共存 1987.2.24 10:00〜16:00  京大会館   (49)
    「ザイール熱帯降雨林における狩猟民と農耕民の共生的関係」 市川光雄(アフリカ地域研究センター)
    「ウバンギ川地方の自然環境とバンベンガ・ピグミーの生活」丹野正(弘前大・人文学部)
    「熱帯降雨林史」高谷好一(京大・東南アジア研究センター)
    「熱帯低地と高地における人の適応像」鈴木継美(東京大・医学部)
    「湿潤熱帯における土壌と農業」久馬一剛(京大・農学部)

  3. アフリカにおける狩猟文化  1987.6.15  13:00〜17:00  6.16  9:30〜12:00  京大会館   (50)
    「東アフリカ半農半牧民の世界観における狩猟と野生動物」阿部年晴(埼玉大)
    「ナイル系半農半牧民における狩猟文化−パリ族を中心に」栗本英世(東京外語大・AA研)
    「疎開林帯農耕民の狩猟技法のエラボレーション−トングウェの事例」伊谷純一郎(アフリカ地域研究センター)
    「熱帯雨林帯農耕民の狩猟−ボイエラ族を中心に−」佐藤弘明(琉球大)
    「狩猟専業者による狩猟と動物観−ブッシュマンを中心に」田中二郎(アフリカ地域研究センター)

  4. アフリカ農業の問題点 1988.2.16  10:00〜16:00   京大会館 (50)
    「アフリカ農業の内発的発展」坂本慶一(京大・農学部)
    「焼畑耕作をめぐって」掛谷誠(弘前大・人文学部)
    「半農半牧について」小川了(国立民族学博物館)
    「アフリカの栽培植物について」重田眞義(京大)

  5. アフリカと民族医薬学 1988.6.14   10:00〜16:30  楽友会館   (68)
    「近代医学と民族医学の接点」中川米造(大阪大・医学部)
    「アフリカにおける病のイメージ−ザイール・クバにおける病い・身体・他者」渡辺公三(国立音大)
    「西アフリカ熱帯多雨林にセレンディピティ・ブラントを求めて」小清水弘一(京大・農学部)
    「アフリカにおける伝統的植物利用とデータベースの作製」寺嶋秀明(福井大)

  6. アフリカ農業の現状と将来への展望 1989.2.21   10:00〜17:00 京大会館   (71)
    「アフリカ農耕社会の伝統と変容」米山俊直(京大・教養部)
    「熱帯アフリカ農耕地土壌の特性」木内和美(国際農林業協力協会)
    「アフリカの栽培稲と野生稲」片岡忠夫(鹿児島大・農学部)
    「農耕様式の多様性と変容過程−ケニア、ザイールの事例」広瀬昌平(日大・農獣医学部)
    「アフリカの犂と農耕の系譜」応地利明(京大・文学部)

  7. アフリカにおける自然と人為 1989.10.17  10:30〜17:00  楽友会館   (77)
    「変化するアフリカの自然景観−気候変化と人為のはざま」堀信行(広大・総合科学部)
    「ザイール森林における人為と動植物相の変容−ワンバ森林の事例から−」加納隆至(京大・霊研)
    「タンガニイカ湖魚類の資源・生態・自然保護」川那部弘哉(京大・理学部)、遊磨正秀(京大・理学部)
    「カラハリ狩猟採集民の定住化と自然保護」田中二郎(アフリカ地域研究センター)

  8. アフリカにおける家畜と人間−生態学的基盤と社会的多様性−  1990.3.14   10:00〜16:00  京大会館  (60)
    「アフリカ在来牛の起源について」庄武孝義(京大・霊研)
    「共同体社会の閉鎖性と開放性−家畜の法的管理の制度化をめぐって−」佐藤俊(筑波大・歴史人類学系)
    「家畜をめぐる民族間関係へのアプローチ−牛群構成の分析から」福井勝義(国立民族学博物館)
    「開発と変容−乾燥地域・牧畜社会における援助計画をめぐって」 太田至(アフリカ地域研究センター)

  9. ウッドランド生態系の変貌−ザンビアの人と自然 1990.6.20 10:00〜16:30  京大会館 (45)
    「ウッドランド的環境の成立と変遷」田村俊和(東北大・地理)
    「ウッドランド生態系における地域農業の特徴」荒木茂(アフリカ地域研究センター)
    「南部州高地トンガにおける換金作物生産の拡大」児玉谷史朗(アジア経済研究所)
    「チテメネの社会生態学的周期とメイズ栽培」杉山祐子(筑波大・歴史人類学系)

  10. アフリカと東南アジアの自然と人−共存と相克の諸相 1991.3.27  10:00〜17:30 京大会館   (117)
    「東南アジアの熱帯多雨林世界−森林生態学からのアプローチ」山田勇(京大・東南アジア研究センター)
    「アフリカの熱帯多雨林世界−人類学からのアプローチ」市川光雄(アフリカ地域研究センター)
    「東南アジアにおける森と人のつきあい」加藤剛(京大・東南アジア研究センター)
    「生態史からみたアフリカの自然と人」掛谷誠(アフリカ地域研究センター)

  11. マダガスカルの自然と文化−アフリカとアジアの間  1991.6.15   10:00〜17:30  楽友会館 (87)
    「マダガスカルの動物−原猿類社会の特徴」小山直樹(アフリカ地域研究センター)
    「マダガスカルの植物の特殊性」湯浅浩史(進化生物学研究所)
    「マダガスカルの農耕−イネを中心に−」田中耕司(京大・東南アジア研究センター)
    「マダガスカルにおけるメリナの呪縛−斉一性の事実と幻想−」深沢秀夫(跡見学園大)
    「マダガスカルの言語の形成について−諸方言の比較から」崎山理(国立民族学博物館)

  12. アフリカの新たな発展の道を求めて−ザイールの未来 1992.1.21   10:00〜17:00 京大会館  (60)
    1. アフリカ的発展のための戦略
      「農業--ザイール小規模農民の自立」カムワニャ カララ(京大・農学部)
      「小さな企業--ザイール型製造業の創造」ルンビディ クバニ(大阪市大・商学部)
    2. アフリカの都市をどうするか
      「都市--大都市と地方の共存と自立的発展のため」サンバ ムココ(筑波大・社会工学系)
      「住居--ザイールの都市民に快適な住環境を提供するには」センダ B.ルクムエナ(阪大・工学部)
    3. 現代アフリカの医療問題
      「医--ザイールの公衆衛生に日本の経験を生かす」ンブカサ カルビ(大阪大・医学部)
      「薬--現代医学に伝統的生薬を活用する」ンズンズ ラミ(理化学研究所)

  13. アフリカ熱帯雨林を考える  1993.2.16   9:00〜17:00  京大会館 (87)
    「生活環境としての熱帯雨林」市川光雄(アフリカ地域研究センター)
    「熱帯雨林の環境変遷」門村浩(都立大・理学部)
    「森林帯における持続的農林業」池田俊弥(熱帯農業研究センター)
    「自然保護計画の現状と問題点−ザイールの例から」山極寿一(京大・霊研)
    「世界の中における熱帯林地域の国立公園・保護地域」薄木三生(環境庁自然保護局)

  14. 変容するアフリカ小農の世界−タンザニアの事例から 1994.2.15 9:30〜17:00  京大会館 (93)
    「構造調整下の農村」池野旬(アジア経済研究所)
    「稲作の技術移転とその社会経済的問題」池上甲一(近畿大・農学部)
    「経済自由化政策の展開と農民の対応」黒田真(京大・農学部)
    「ミオンボ林における在来農業の総合的研究」高村泰雄(アフリカ地域研究センター)

  15. 少数民族ブッシュマンの現在−その歴史性とアイデンティティ 1995.2.21 9:30〜17:00 京大会館
    「語りつがれる歴史の復元」大崎雅一(兵庫県立人と自然の博物館)
    「身体に刻まれた生活史」今村薫(京都大学アフリカ地域研究センター)
    「生活と社会の変容」池谷和信(北海道大学文学部)
    「コイサン諸語におけるグイ語・ガナ語」中川裕(東京外国語大学外国語学部)
    「日常会話にみる共同性と対等性」菅原和孝(京都大学総合人間学部)
    「ブッシュマンは平等主義者か−牧畜民トゥルカナとの比較」北村光二(弘前大学人文学部)

  16. エチオピアにおける開発と研究 1996.2.20 9:30〜17:00 京大会館 (55)
    「『研究』と『開発』のあいだ:村からの視点」重田眞義 (京都大学アフリカ地域研究センター)
    「エチオピアの農村開発援助の現状と課題:北部エチオピアでの経験より」高田昌幸 (Team Today & Tomorrow)
    「エチオピアにおける社会科学研究と開発」 Tessema Ta'a(Addis Ababa University)
    「エリトリアにおける社会科学研究と開発援助:遺産・問題点・展望」 Alexander Naty(Asmara University)
    「エチオピアにおける発展計画にみられる恣意的決定:メテケレ再定住化地域 における教訓」 Gebre Yntiso(Addis Ababa Universtiy)
    「クエグ人は貧しいか?1994年、エチオピア西南部の干ばつの経験から」 松田凡(平安女学院短期大学)
    「非政府援助組織とアフリカのコミュニティー開発」峯陽一(中部大学)

    コメンテーター:
    青木澄夫(国際協力事業団)
    アジス・ディルネッサ(在日本エチオピア大使館)
    福井勝義(京都大学)

  17. ヒトの進化・石器・土器 −東アフリカにおける先史学と考古学− 1997.2.24 11:00〜17:00 京大会館 (80)
    「エチオピアにおける古人類学調査 −コンソおよびアワシュ中流域からの話題−」 (Paleoanthropological Studies in Ethiopia: Report from the Konso and MiddleAwash Areas.) 諏訪元(東京大学)
    「後期石器時代のサバンナ狩猟採集社会の復元」(Reconstruction of Late Stone Age Societies of Hunter-Gatherers in Savanna.) 西田正規(筑波大学)
    「土器に関する民族考古学 −ケニアからの話題−」 (Ceramic Ethnoarchaeology: Some Examples from Kenya.) シミユ・ワンディバ[Simiyu Wandibba](University of Nairobi, 京都大学)
    「エチオピア南部にすむコンソの土器の製作と機能」 (Konso Pottery Manufacture and Distribution in Southern Ethiopia.) 篠原徹(国立歴史民俗博物館)

    コメンテータ:
    野林厚志(国立民族学博物館)
    デビッド スプレイグ(筑波大学)
    スチュアート ヘンリ(昭和女子大学)
    渡辺 毅(椙山女学園大学)

  18. アフリカ在来農業の可能性 1998.3.13 9:30〜16:30 京大会館 (161)
    「タンザニア小農調査にみる土地・労働利用の特徴」吉田昌夫(中部大学)
    「エチオピア高地における在来農業の多様性」重田眞義(京大・アフリカ研)
    「森と水田のアフリカ型エコテクノロジーの可能性」若月利之(島根大学)
    「ミオンボウッドランドにおける在来農業」伊谷樹一(宇都宮大学)
    「マテンゴピット農法の特質と自然環境」荒木 茂(京大・アフリカ研)
    「マテンゴ村落社会の流動性と定着性」杉村和彦(福井県立大学)

    総 合 討 論
    コメンテータ:
    島田周平(京大・アフリカ研)
    池上甲一(近畿大学)

    退官記念講演「アフリカ農業の自立的発展をめざして」高村泰雄(京大・アフリカ研)

  19. アジア・アフリカ地域研究研究科・東南アジア研究センター共催「地域研究フォーラム:21世紀の地域研究」 1999.3.1 10:00〜17:00京大会館(103)

    「地域研究フォーラム:21世紀の地域研究」趣旨説明: 海田能宏
    第1部 パネル・ディスカッション「21世紀の地域研究」司会: 小杉 泰
    パネラー: 応地利明、島田周平、立本成文、田中耕司、田中二郎、坪内良博、古川久雄、山田 勇

    第2部 5つの分科会を同時に開催
    分科会1:宗教と権力 司会:加藤 剛
    (1) 田辺明生「インドにおけるダルマ、カースト、ネーション」
    (2) 東長 靖「イスラームにおける宗教知識人と権力-ウラマーとスーフィーを中心に-」
    (3) 林 行夫「東南アジア上座部仏教文化圏の宗教と政治-その所在と視点-」
    (4) 石井美保「都市宗教運動からみた権力の位相-ラスタファリ運動を手がかりとして-」
    コメント:池上良正(筑波大)、市川 裕(東京大)

    分科会2:生態と社会 司会:島田周平
    (1) 岩田明久「水産生態資源の東南アジアにおける地域性」
    (2) 飯田 卓「マダガスカルにおけるナマコ採取の現状と将来」
    (3) 郭 艶春「雲南の少数民族における共有林の利用と管理」
    (4) 池野 旬「タンザニアの在来灌漑システムにみる組織と運用」
    コメント:佐藤 俊(筑波大)、秋道智彌(民博)

    分科会3:技術と生業 司会:海田能宏
    (1) 木村大治「アフリカ熱帯雨林における焼畑農耕と土地利用」
    (2) 大山修一「焼畑農耕の変容-ザンビア・ベンバ社会の市場経済化への対応-」
    (3) 福井捷朗「東北タイにおける天水田の発生」
    (4) 海田能宏「Asian Ecotechnology Network 構築の試み」
    コメント:富田正彦(宇都宮大)、遅沢克也(愛媛大)

    分科会4:開発と行政 司会:阿部茂行
    (1) 玉田芳史「タイにおける行政の担い手:農務省官僚の出自-1892〜1940年-」
    (2) 岡本正明「地方行政官僚の生き残り方-植民地国家、独立闘争、国民国家」
    (3) 荒木美奈子「ザンビアにおける『開発』介入と地域住民間のインターアクション」
    (4) 水野広祐「インドネシア経済危機におけるコミュニティーと国家」
    コメント:余語トシヒロ(日本福祉大)、村井吉敬(上智大)

    分科会5:環境と健康 司会:吉田彌太郎
    (1) 石田紀郎「中央アジアの水問題」
    (2) 安藤和雄「環境問題をどう捉えるか-バングラデシュの地下水砒素汚染問題-」
    (3) 荒木 茂「アフリカにおける環境の利用とその改変-生態と技術-」
    (4) 激動の東南アジアを感染症のダイナミズムに見る:
    (4-1) 松本千穂「アジアを震源地として世界に広がる新しい感染症」
    (4-2) 西渕光昭「近隣国から東南アジアへ輸入される感染症」
    (4-3) Varaporn Vuddhakul「東南アジアに特有の感染症」
    コメント:河合香吏(静岡大) 、 穂坂光彦(日本福祉大)
    (なお、このシンポジウムはASAFAS-COEアフリカクラスターのシンポジウムも兼ねています。)

  20. アフリカにおける環境の利用と保全 −新たな環境観の地平を求めて− 1999.12.10 10:00〜17:30 京大会館 (128)

    「環境倫理における「暮らし」の視点−環境の「保全」と「利用」の二分法を越えて−」鬼頭秀一(東京農工大学)
    「所有論からみた環境の利用と保全−生活環境主義の立場から日本とアフリカをみる−」嘉田由紀子(琵琶湖博物館)
    「森林環境利用の動態と国家・民族・世代間関係−エチオピア南西部、焼畑農耕地域の事例から−」佐藤廉也(京都大学)
    コメント: 池谷和信(国立民族学博物館)
    「精霊の森に暮らす我らが祖先/チンパンジー?ギニア・ボッソウ村の在来価値観と野生生物保全-」山越 言(京都大学)
    コメント: 三谷雅純(兵庫県人と自然の博物館)
    「イコマの人びとの野生動物利用?セレンゲティ国立公園は近くて遠いのか?」岩井雪乃(京都大学)
    コメント: 小林聡史(釧路公立大学)
    総合討論

  21. Area Studies: Past Experiences and Future Visions 19 - 21 January, 2001 Kyoto International Community House (233)

    Welcome Remarks: Prof. Takashi Shiraishi, (Center for Southeast Asian Studies, Kyoto University, and Project Leader of the Center of Excellence (COE) Project)

    Part I.Building Institutions
    Moderator:Prof. Takashi Shiraishi, Center for Southeast Asian Studies, Kyoto University

    1. Prof. Anthony Reid, (Professor of History and Director, Center for Southeast Asian Studies, University of California, Los Angeles)
    2. Prof. Tegegne Gebre Egziabher, (Director, Institute of Development Research, Addis Ababa University)
    3. Prof. Tong Chee Kiong, Dean, (Faculty of Arts and Sciences, National University of Singapore)
    4. Prof. Lennart Wohlgemuth, (Director, The Nordic Africa Institute, Uppsala, Sweden)
    5. Prof. Yonosuke Hara, (Director, Center for Oriental Studies, University of Tokyo)

    Part II.Everyday Life, Ideologies, State Formation and Capitalism
    Session 1.Africa in Transformation: Environment, Agriculture and Everyday Life
    Moderator:Prof. Masayoshi Shigeta, (Graduate School of Asian and African Area Studies, Kyoto University)

    1. "Indigenous Aspects and Potentials of African Agriculture: Where do Science and Culture Meet?"
      Prof. Shigeru Araki, (Graduate School of Asian and African Area Studies, Kyoto University)
    2. "Land Cover Transformation in Central Zambia: Role of Agriculture, Biomass Energy and Rural Livelihoods"
      Prof. Emanuel N. Chidumayo, (Faculty of Science, Department of Biology, University of Zambia)
    3. "The Citemene System, Social Leveling Mechanisms and Agricultural Changes in a Rural Area of Northern Zambia: An Overview of 15 Years of Research in Bemba Villages"
      Prof. Makoto Kakeya, (Graduate School of Asian and African Area Studies, Kyoto University), Prof. Yuko Sugiyama, (Faculty of Humanities, Hirosaki University), Dr. Shuichi Oyama, (Department of Geography, Tokyo Metropolitan University)
    4. "Impacts of Population Growth and Economic Change on Traditional Agricultural Practices in Africa"
      Prof. Abraham Goldman, (Geography Department, University of Florida)
    Discussant:Prof. Koji Tanaka, (Center for Southeast Asian Studies, Kyoto University)

    Session 2. Sufi Thought and Regional Formation: Ibn 'Arabi and His School in Asia and Africa
    Moderator: Prof. Yasushi Kosugi, (Graduate School of Asian and African Area Studies, Kyoto University)

    1. "The School of Ibn 'Arabi between Wahda al-Wujud and Wahda al- Shuhud"
      Prof. Yasushi Tonaga, (Graduate School of Asian and African Area Studies, Kyoto University)
    2. "Ismail Ankaravi's Interpretation of Ibn 'Arabi"
      Prof. Bilal Kuspinar, (Institute of Islamic Studies, McGill University)
    3. "The Influence of Ibn 'Arabi in Southeast Asia during the Ottoman Period"
      Prof. Baharudin Ahmad, (International Institute of Islamic Thought and Civilization, Malasya)
    Discussant:Prof. Masayuki Akahori, (Faculty of Foreign Studies, Sophia University); Prof. Ko Nakata, (Faculty of Education, Yamaguchi University)

    Session 3. State Formation in Colonial and Post-Colonial Africa and Asia
    Moderator: Prof. Shigeyuki Abe, (Center for Southeast Asian Studies, Kyoto University)

    1. "State Formation in the Raj and Its Shadow: Burma and India in the 19th and 20th centuries"
      Prof. Mary P. Callahan, (Jackson School of International Studies, University of Washington)
    2. " War and States: Central Africa and West Africa Compared"
      Prof. William S. Reno, (Political Science, Northwestern University)
    3. "Progressive-Machine Conflict in Early Twentieth Century: American Politics and Colonial State-Building in the Philippines"
      Prof. Patricio N. Abinales, (Center for Southeast Asian Studies, Kyoto University)
    Discussant:Prof. Eisei Kurimoto, (Faculty of Human Sciences, Osaka University); Prof. Yutaka Katayama, (Graduate School of International Cooperation Studies, Kobe University)
    (なお、このシンポジウムはASAFAS-COEアフリカクラスターのシンポジウムも兼ねています。)

  22. アジア・アフリカ地域研究研究科・東南アジア研究センター共催 「グローバル化と地域形成」 2002.10.25-27キャンパスプラザ京都 (361)

    オープニング・スピーチ   25 Oct. 14:00-14:10    ・白石隆 (京都大学)
    セッション1:「農業開発再考:地域から見るグローバル化」   25 Oct. 14:10-17:10
       ・林幸博 (日本大学) "Which should be the target of international cooperation, agricultural or rural development?"
       ・V. Manyong (国際熱帯農業研究所) "Globalisation and Liberalization: An Opportunity or a Threat to the African Agriculture "
       ・Terry A.Rambo (京都大学) "Development and Village Agroecosystems in Vietnam's Northern Mountain Region."
       ・高根務 (日本貿易振興会アジア経済研究所) "Smallholders and Nontraditional Exports under Economic Liberalization:The Case of Pineapples in Ghana"
       ・Michael Watts (カリフォルニア大学バークレー校) "Globalization, Locality and Region : Rethinking the African Agrarian Question"

     特別講演:26 Oct. 10:00-12:00 " Geopolitical Cleavages of the 21st Century: What Future for the World ?" ・Immanuel Wallerstein (ビンガムトン大学)

    セッション2:「グローバル化状況における日常実践の変容」   26 Oct. 13:30-16:30
       ・Thomas B. Hansen (エジンバラ大学) "Between Autochthony and Diaspora: Indians in the 'New" South Africa."
       ・Hjorleifur Jonsson(アリゾナ州立大学) "Sports and Culture: Constituting Mien in Contemporary Thailand"
       ・松田素二 (京都大学) "Recapturing the city: Creation of urban rituals in Nairobi, Kenya"
       ・大塚和夫 (東京都立大学) "Globalization and Religious Conversion in Lamu, Kenya"
       ・Aihwa Ong (カリフォルニア大学バークレー校) "Opening Borders to Brains: the Ecology of Labor in Asian Cities"

    セッション3:「地域と国家」   27 Oct. 9.30-12.30
       ・Mary Callahan (ワシントン大学)
       ・遠藤貢 (東京大学) "Sovereignty at Bay ?:The African State in the Context of Globalization"
       ・Letitia Lawson (海軍兵学校大学院大学) "Globalization and the State in Africa"
       ・Amena Mohsin (ダッカ大学)
       ・Achin Vanaik (ジャミア・ミリア・イスラミア大学)

     総合討論   27 Oct. 14:00-16:00
       ・Patricio N. Abinales (京都大学) ・原洋之介 (東京大学) ・小杉泰 (京都大学) ・島田周平 (京都大学) ・白石隆 (京都大学) ・田辺明生 (京都大学) ・田中耕司 (京都大学)
    (なお、このシンポジウムはASAFAS-COEアフリカクラスターのシンポジウムも兼ねています。)


  23. 国際シンポジウム「アフリカの『難民問題』を考える」 "Multidimensionality of Displacement Risks in Africa" 2002.11.2-3 京都府立総合社会福祉会館(ハートピア京都)3階大会議室(111)

    2 November 2002
    Opening Speech Mitsuo Ichikawa (Kyoto University, Japan)
    セッション1: 難民とその再統合 SESSION 1: Refugees and Reintegration of Displaced People
    Chair: Michael Cernea
      ・ No Solution in Sight: The Problem of Long-Term Refugee Situations in Africa
       Jeff Crisp (UNHCR, Switzerland)
      ・ Psycho-Social Aspects of Long-Term Displacement: Some Lessons Learned from Somali Refugees in the Horn of Africa
       Etsuko Chida (UNHCR, Djibouti)
      ・ Social Displacement and Reintegration of African Child Soldiers
       Art Hansen (Clark Atlanta University, USA)
      ・ Belonging, Displacement, and Repatriation of Refugees
       Gaim Kibreab (South Bank University, UK)
    セッション2: 国内避難民と再定住 SESSION 2: Internal Displacement and Resettlement
    Chair: Art Hansen
      ・ Resettlement in Post-Crisis Africa: Poverty, Risks, Compensations, and Investments
       Michael Cernea (World Bank, USA)
      ・ Refugees in their Homeland: Rural Change in Post-Conflict Rwanda
       Shinichi Takeuchi (Institute of Developing Economies, Japan)
      ・ Is there any Comparative Advantage to Merging Risk and Stage Models in Settlement Theory? A Case Study from the Onchocerciasis Control Region in Burkina Faso
       Della McMillan (University of Florida, USA)
      ・ The Treatment of Multidimensional Risks in Involuntary Resettlement Policies and Practice in China: Possibilities for Research Experience Transfer to Africa
       SHI Guoqing (Hohai University, China)

    3 November 2002
    セッション3: 地元民にとっての移入民 SESSION 3: Implications of In-migration for Host Populations
    Chair: Della McMillan
      ・ Multiple Socio-Economic Relationships Improvised between the Turkana and Refugees in Kakuma Area, Northwestern Kenya
       Itaru Ohta (Kyoto University, Japan)
      ・ Resettlement Risks for Resettlers and Hosts in Metekel, Ethiopia
       Yntiso Gebre (Kyoto University, Japan)
      ・ Multidimentional Impact of Refugees and Resettlers in Gambela Region,Western Ethiopia
       Eisei Kurimoto (Osaka University, Japan)
      ・ The Environmental Risks of Conservation Related Displacements in Central Africa
       Kai Schmidt-Soltau (GTZ-West Africa, Cameroon)
      ・ The Problem of Family Break-up among Refugees in Eastern and Central Africa
       Samwel J. Maghimbi (University of Dar es Salaam, Tanzania)
    セッション4.比較と総合討論 SESSION 4: Comparative Perspective and General Discussion
    Moderators: Itaru Ohta and Yntiso Gebre
       ・ Questions, Comments, Discussions, Debates
      ・ Business Session for Publication (Closed)
    (なお、このシンポジウムはASAFAS-COEアフリカクラスターのシンポジウムも兼ねています。)