!!!特別編 自然地理研究会10周年記念の会 !!趣旨 自然地理研究会は、2001年の発足から今年で10周年を迎えました。これを祝して、このたび10周年記念の会を催しました。OBの方を招き話題提供をしていただいたり小実習を行ったほか、これを節目として、これまでの研究会の歩みを振り返った上で今後の研究会の方向性についてなどのディスカッションも行いました。 !!会全体の概要 ::日時 2011年6月11日(土)−12日(日) ::場所 和歌山県西牟婁郡白浜町 ::参加者 24名 (学部生8 [文2;医1;工1;名古屋大学-医1;大阪大学-外国語1;立命館大学-文1;奈良大学-文1]、 院生10 [農1;人環1;AA研7;地環1]、 教職員4 [農1;AA研2;甲南大学-文1]、 その他2) ::行程 '''__6/11(土)__''' 京都駅八条口集合、出発→三段壁バス停到着→自由時間(昼食・お土産)→'''小実習:三段壁見学'''→温泉入浴→白浜海の家到着→自由時間(見学)→夕食→'''OB話題提供'''→ディスカッション&懇親会   '''__6/12(日)__''' 海の家出発→'''小実習:臨海周辺散策'''→'''小実習:千畳敷見学'''→昼食→自由時間(見学)→白浜バスセンター出発→大阪駅桜橋口到着、解散 !!小実習の概要 ::テーマ 海岸地形から見る南紀白浜の地質 ::案内者 *瀧口正治(京都大学修士(理学)、自然地理研究会OB) *田村茂樹(京都大学修士(理学)) !!OB話題提供の概要 ::話題提供者 *中辻享(甲南大学文学部准教授、自然地理研究会OB) ::題目 ラオスの自然と焼畑&自然地理研究会 !!報告 初日の朝は京都駅前の高速バス乗り場に集合して自己紹介や概要説明を行いました。あいにく10周年を祝う会に相応しい晴れやかな青空とはいかず、集合時に降り出した雨はバスでの移動中も時に激しく降りしきっていました。   三段壁の近くでバスを降り、しばらく自由時間とし、近くのお店で各々昼食を取ったりお土産を買うなどしました。大阪からのバスに乗った人と合流したのち、相変わらず雨が降ったりやんだりする中、三段壁の見学に向かいました。 {{img shirahama_1.jpg,height=300}} 時化の海面は岸壁に荒々しく波を叩き付け、なかなか迫力のある光景です。火成岩と堆積岩(砂岩・泥岩)からなるこの崖の下には、この太平洋の荒波が削った洞窟(海食洞)があります。雨の影響で見学地を減らし時間に余裕ができたことと、その雨をしのぐため、この洞窟まで下りられるエレベーターに乗って中まで見学することにしました。 {{img shirahama_2.jpg,height=300}} 時化ていることに加え、ちょうど満潮に近い時間帯だったため、見学する通路まで大きく波が入ってきていました。崖の上から見るよりもさらに迫力満点です。 {{img shirahama_3.jpg,height=300}} 洞窟内の解説版を見ると、周囲に比べて岩石が脆い断層面の部分が、波による差別的浸食を受けることで洞窟が形成されたようです。 {{img shirahama_4.png,height=300}} 洞窟内はかつて熊野水軍が舟を隠すために使っていたらしく、当時の様子を再現したコーナーも作られていました。   三段壁見学後は町内の路線バスに乗って温泉に向かいました。 {{img shirahama_5.jpg,height=300}} 白浜温泉の外湯の一つ、白良湯は、湯につかりながら白砂が美しい白良浜を望められる素晴らしいロケーションにあります。 この温泉はナトリウム塩化物泉に分類され、ややしょっぱい味がします。これは地下水に海水が混入して泉質が変化しているとのことです。   ゆったり湯につかったあとは、再びバスに乗り、本日の宿泊地である京都大学白浜海の家に移動しました。 {{img shirahama_6.jpg,height=300}} 海の家は京都大学瀬戸臨海実験所に隣接して建てられており、すぐ裏は田辺湾に面した砂浜になっています。白浜の北西、田辺湾の湾口に向かって突き出した番所の崎は典型的な陸繋島であり、実験所の敷地はちゅうどこの陸繋砂州の上にあります。 まだ夕食まで時間があったため、ここで自由時間をとり、実験所付属の水族館や近くの南方熊楠記念館を各々見学しました。 「[[特別編 自然地理研究会10周年記念の会#2]]」へ続く