第85回 大野市の火山地形と気候

 趣旨

福井県大野市は、日本海沿岸から九頭竜川を遡った大野盆地に位置し、冬期に豪雪をみる日本海側気候に属します。今回フィールドとする大野市六呂師高原は、大野盆地より高い標高に位置しより積雪量の多い地区ですが、この高原は、大野市東部に位置する経が岳の噴火に伴い形成されたものでした。今回の実習では、火山活動に伴う地形形成について学ぶとともに、標高差により生じる降雪の違いについても学びます。

 案内者

井出 健人(京都大学文学研究科M1)


 野外実習の概要

日時 
2013年2月22日(土)〜2013年2月23日(日)
場所
大野市六呂師高原ほか

参加者
5名 (院生3[文1;AA研2]、 教職員など2 [AA研1;農OB1])
行程
  • 2月22日
    • 越前大野駅集合
    • 宿泊施設「奥越前まんまるサイト」に移動。
    • 六呂師高原の巡検 雪原、火山噴出物などを見学
    • 入浴・夕飯
    • ミーティング
  • 2月23日
    • 起床・朝食・掃除
    • 六呂師高原の地形地質・植生に関する解説
    • 越前大野駅にて解散

 報告


今回は大野市でグリーンツーリズムにとりくむNPO法人「奥越前まんまるサイト」に滞在します。



1日目は、スノーシュー(かんじき)を履いて雪原を歩き、大野盆地と六呂師の地形を概観することにしました。



実際にスノーシューで雪原を歩いている様子です。



なだらかな斜面に面した人工林は、常緑針葉樹のため冬も鬱蒼としています。



一方で二次林である落葉広葉樹の林は奥まで見通せます。



写真手前の雪原から小丘までが六呂師高原です。六呂師高原は、大野盆地の東に位置する経ヶ岳でおよそ100万年前に発生した山体崩壊によって生じた岩屑なだれによって形成されました。 写真奥に大野盆地が見えます。

第85回 大野市の火山地形と気候#2」へ続く

京都大学自然地理研究会

本サイト掲載の文章と写真の著作権は各執筆者と撮影者に、また人物写真の肖像権は被写体にあります。商用・非商用を問わず、あらゆるコンテンツの無断使用・転載を禁じます。画像の無断ダウンロード等も禁じます。 お問い合わせ:spg.kyoto[at]gmail.com

Copyright © 2011 自然地理研究会 All Rights Reserved

トップ 差分 一覧 ソース 検索 ヘルプ ログイン