!!!第83回 沈水海岸と天然の良港 !!趣旨 「天然の良港」と称される福井県小浜市は、かつて京の都と鯖街道を経由してつながり、京都の外港として発展しました。その港町としての発展を支えた要因に、発達した入江・溺れ谷を伴う変化に富んだリアス式海岸が挙げられます。今回の実習では、その海岸地形を、海蝕洞である「蘇洞門」や海跡湖である「三方五湖」などを巡検しました。 !!案内者 *通山絵美(大阪大学言語文化研究科研究生) *井出健人(京都大学文学研究科M1) *露木啓悟(京都大学アジア・アフリカ地域研究研究科M1) !!野外実習の概要 ::日時 :::2013年10月27日 ::場所 :::福井県小浜市・若狭町・美浜町 ::参加者 :::13名 (学部生4 [文2;奈良大学 -文1;大阪大学 -文1]、 院生6[AA研4;文1;総合生存学館1]、 教職員・聴講生など 3[AA研1;地球環境学舎1;大阪大学‐言語文化研1) ::行程 京都大学稲盛財団記念館集合→途中、滋賀県「道の駅くつき新本陣」にて買い出し→小浜市到着→鯖街道資料館→昼食→内外海半島→三方五湖→京都へ !!報告 今回の自然地理研究会は、福井県若狭湾東部へ向かいます。京都から小浜へ向かう最短経路は、国道367号線です。歴史的には「鯖街道」として、日本海の海運と京都の市場を結んだ道、そして自然環境面では、花折断層が生み出した谷底部を抜ける道です。その途上には、流通の中継地点として栄えた朽木の町があります。賑わう朽木の朝市で1枚。 {{img 1.JPG,height=300}} 小浜へつきました。先日台風28号が過ぎ去ったばかりの日本海は、懸念していた通りの荒れ模様です… {{img 2.jpg,height=300}} 海蝕洞の観察のために、当初は遊覧船を利用する予定でしたが、残念ながら波が高く欠航とのことです。案内人が頭を抱えています。 {{img 3.JPG,height=300}} 気を取り直して、鯖街道資料館へ向かいます。日本海から京都へ向かう玄関口であった小浜と京都を結ぶ古代以来の街道について、詳細な解説がなされています。 {{img 4.JPG,height=300}} 現在自動車で通行出来るよう整備された道路よりも本数が多く、高密度なネットワークが形成されていたことがわかります。鯖街道は一本の道であっただけではなく、状況に応じて経路が使い分けられる「ネットワーク」でした。 {{img 5.jpg,height=300}} 鯖街道の中心ルートとなった花折断層の地溝に関する解説を聞いています。ついでにお昼ごはんの相談中です。 {{img 6.jpg,height=300}} 議論の結果、お昼ごはんは日本海の海鮮をいただくことにしました。 {{img 7.JPG,height=300}} 「[[第83回 沈水海岸と天然の良港#2]]」へ続く