第60回 比良山地の形成と周辺の地形との関係

 趣旨

滋賀県西部,琵琶湖の湖西に位置する比良山地は,東西を活断層に挟まれた地塁山地です.比良山地周辺には断層活動による山地の隆起に伴って形成された様々な地形が存在しています.東麓では琵琶湖に流入する小河川によって作られた扇状地や内湖などの河川・湖沼地形が,西麓では右横ずれ断層である花折断層の活動に伴って形成された様々な断層地形が観察されます.

今回の研究会では比良山地周辺で見られるこれらの地形について,断層運動による山地形成の観点からその成因を解説します.座学では断層運動による比良山地と琵琶湖の形成,およびその過程で発達する地形について解説し,野外実習ではそれらを実地で観察します.

 案内者

  • 飯田義彦(京都大学大学院地球環境学舎D1)
  • 瀧口正治(京都大学大学院理学研究科M2)

 座学の概要

日時

2010年10月8日(金)

場所
京都大学稲盛財団記念館
参加者
10名 (学部生3 [医1;農1;立命館大学-文1]、 院生6 [理1;農1;人環1;AA研1;地環2]、 その他1)
内容

  • 断層運動による比良山地の形成と河川地形の発達(瀧口)
  • 内湖と水没村にみる湖岸地形(飯田)

 野外実習の概要

日時

2010年10月10日(日)

場所
滋賀県大津市・高島市・草津市
参加者
12名 (学部生5 [理1;医1;工1;農1;立命館大学-文1]、 院生5 [理1;農1;AA研1;地環2]、 教員1 [AA研1]、 その他1)
行程
大学を出発[自動車]→琵琶湖博物館→比良山地東麓(大谷川上流)→比良駅周辺→近江舞子内湖→萩の浜→十ヶ坪沼(エカイ沼)→朽木谷天然ダム跡→くつき温泉てんくう→大学へ到着

 報告

今回の野外実習では,滋賀県西部に位置する比良山地の東側と西側において,断層活動にともなう痕跡地形を観察しました.

 

朝,京都大学稲盛財団記念館に集合し,午前中の見学場所である琵琶湖博物館まで車で移動しました.

琵琶湖大橋を渡り湖岸沿いを南下すると,右側に琵琶湖,大津市北部の市街地,その背後に山並がみえます.この山並みが比良山地であり,東西を活断層に挟まれた地塁と呼ばれる山地です.比良山地の西側(写真では比良山地の向こう側)には右横ずれ断層の花折断層,東側(写真では比良山地の手前)には複数の逆断層から構成される琵琶湖西岸断層帯が存在しています.

琵琶湖博物館が開館するまでの空き時間に,駐車場から琵琶湖と比良山地の関係について観察しました.比良山地は,東西の断層が約30万年前から地震を伴いながら繰り返し活動し,周囲よりも高く隆起しました.琵琶湖は同時期に沈降した地域になります.

 

琵琶湖博物館では琵琶湖の自然や人びとの暮らしの変遷についての展示を見学しました.

琵琶湖の成り立ちの解説ビデオに見入ります.モニターの周囲には琵琶湖の成り立ちを物語る堆積岩類,火成岩類の岩石が配置されています.琵琶湖の原型は400数十万年前に現在の三重県伊賀市付近にできた凹地に始まるとされ,それ以降断層活動による凹地の形成と河川運搬による堆積が繰り返されていくうちに,次第に現在の琵琶湖の位置に移動してきたと考えられています.

午後から訪れる比良山地西側の地形(右横ずれ断層である花折断層)を巨大な航空写真の上で確認します.

昼食は琵琶湖博物館内のレストランでブラックバス(外来魚)を使った料理や伝統的な保存食である鮒ずしをいただきました.

琵琶湖博物館を後にして,いよいよ比良山地に向かいます.

大谷川上流まで移動し,琵琶湖を見下ろす高台に登りました.ここは大谷川扇状地の扇頂です.扇状地とは山地と平地の境界に形成される扇型の堆積地形で,河川の勾配が緩やかになることによって土砂の運搬力が急激に低下するために発生します.写真右で琵琶湖に向かうにつれて標高が低くなり,勾配が変化していきます.

大谷川の扇状地を下り,比良山地東側に見える三角末端面を観察しました(下写真△).断層活動により山の尾根が切られ,その後浸食や重力による山地崩壊が発生すると,最終的に山の尾根を頂点,活断層と地表の交線を底辺とする三角形の断面が形成されます.

 

第60回 比良山地の形成と周辺の地形との関係#2」へ続く

京都大学自然地理研究会

本サイト掲載の文章と写真の著作権は各執筆者と撮影者に、また人物写真の肖像権は被写体にあります。商用・非商用を問わず、あらゆるコンテンツの無断使用・転載を禁じます。画像の無断ダウンロード等も禁じます。 お問い合わせ:spg.kyoto[at]gmail.com

Copyright © 2011 自然地理研究会 All Rights Reserved

トップ 差分 一覧 ソース 検索 ヘルプ ログイン