第41回 白馬岳で高山の自然環境を総合的に理解する

 趣旨

今回は、高山の自然環境の観察を行います。場所は長野県北部、富山県との県境に位置する白馬岳(標高2932m)です。白馬岳は、日本の高山地形・高山植物研究が最も盛んに行われてきた山であり、日本の高山を知る上ではまたとないフィールドです。また、この時期は梅雨も明ける頃で、お花畑が一番きれいに見られる時期なので、高山の美しさ(とその科学的背景)を存分に味わっていただけると思います。

 案内者

  • 水野一晴(アジア・アフリカ地域研究研究科)【高山植物】
  • 中村真介(農学研究科)【森林の垂直分布】
  • 田村茂樹(理学研究科)【地質・地形】
  • 手代木功基(アジア・アフリカ地域研究研究科)【高山植生・総合案内】

 座学・ミーティングの概要

第1回

日時

2008年7月18日(金) 18:30−

場所
京都大学総合研究2号館(旧工学部4号館)4F南東角のゼミ室(452号室)
参加者
13名 (学部生2 [文1;農1]、 院生10 [理1;農1;AA研8]、 教官1 [AA研1])
内容

  • 高山の自然環境についての概説
  • 当日のミーティング

 

第2回

日時

2008年7月23日(水) 18:30−

場所
京都大学総合研究2号館(旧工学部4号館)4F南東角のゼミ室(452号室)
参加者
16名 (学部生2 [文1;農1]、 院生13 [教1;理2;農1;AA研9]、 教官1 [AA研1])
内容

  • 最終確認
  • 食料の買出し・下準備など

 野外実習の概要

日時

2008年7月24日(木)−27日(日)

場所
白馬岳
参加者
16名 (学部生2 [文1;農1]、 院生13 [教1;理2;農1;AA研9]、 教官1 [AA研1])
行程
7/24(木)

21:45 京都駅八条口観光バス駐車場 集合

22:30 出発 <夜行高速バス「さわやか信州号」、車中泊>

 

7/25(金)

06:30 白馬駅前 到着

07:15 白馬駅前 出発 <松本電鉄バス 猿倉行き>

07:42 猿倉 到着

猿倉→白馬鑓温泉(コースタイム4:30)、テント泊、温泉(日本2位の標高にある!)に入浴

 

7/26(土)

白馬鑓温泉→鑓ヶ岳→杓子岳→白馬岳(コースタイム5:30)、テント泊

 

7/27(日)

白馬岳→小蓮華山→白馬大池→蓮華温泉(コースタイム5:15)

蓮華温泉にて解散

 報告

京都駅前に集合です。とにかく今年の夏は暑い。

猿倉から登ります。ちょっと一休み。

ニッコウキスゲ。湿った斜面に現れます。コバイケソウの葉も見られます。

泥炭の湿地に見られたイワイチョウ。雪田植生の代表的な植物です。

開花したばかりのミズバショウ。

山が険しくなってきました。

雪解け水が滝を作っています。

雪渓を歩く我々。

途中で、脚の骨を折った登山者をヘリコプターが救助しているのに出くわしました。

白馬鑓温泉で最初の1泊目。テントに泊まります。日本第2の高所にある温泉に入った後のビールは最高でした。写真正面が露天風呂。

第41回 白馬岳で高山の自然環境を総合的に理解する#2」へ続く

京都大学自然地理研究会

本サイト掲載の文章と写真の著作権は各執筆者と撮影者に、また人物写真の肖像権は被写体にあります。商用・非商用を問わず、あらゆるコンテンツの無断使用・転載を禁じます。画像の無断ダウンロード等も禁じます。 お問い合わせ:spg.kyoto[at]gmail.com

Copyright © 2011 自然地理研究会 All Rights Reserved

トップ 差分 一覧 ソース 検索 ヘルプ ログイン