- 追加された行はこのように表示されます。
- 削除された行は
このように表示されます。
!!!第13回 朽木村生杉の自然と人
!!趣旨
「朽木村生杉の自然と人」に関する野外調査
!!概要
::日時
2003年5月18日(日) 午前8時−午後6時
::場所
朽木村生杉
::参加者
18名 (学部生6 [文4;薬1;農1]、 院生10 [文1;農1;人環2;AA研6]、 教官2)
!!報告
{{img oisugi01.jpg,height=300}}
最初に、かつて東南研・AA研共同事務室に勤務されていて、朽木村雲洞在住の山本さんのお宅を訪ね、朽木村の歴史や風習などをお聞きしました。
今回は、自然地理研究会(旧自然地理勉強会)始まって以来最大人数(18名)の参加で、車3台に分乗して行きました。
{{img oisugi02.jpg,height=300}}
熱心にメモを取る参加者。いろんなおもしろい風習や伝統について教えていただきました。
{{img oisugi03.jpg,height=300}}
朽木村雲洞の住居や家紋について勉強しました。
{{img oisugi04.jpg,height=300}}
朽木村生杉では、まず区長さんの西川さんを訪ね、研究会の趣旨を説明し、今後、この地で調査することを許可していただきました。事前に電話連絡してあったため、西川さんから村人の何人かに話がついていて、それらの方々から話を聞くことができました。生杉は茅葺きの家も見られる美しい農村です。何かほっとする村です。
{{img oisugi05.jpg,height=300}}
人数が多いため、4班に分かれて調査です。自然から生業まで、調査目的によって4つの班にわかれました。
{{img oisugi06.jpg,height=300}}
このあたりの茅葺き屋根の家は、かつては結(ゆい)によって村人が共同で茅の葺き替えを行っていましたが、最近茅葺きの家が少なくなったので、一軒で葺き替えをする必要が生じ、大変な重労働になってきたようです。今では、茅葺きをやめて、トタン屋根にした家がほとんどですが、屋根の形は従来通 り、入母屋形式で、雪深いこの地が、合掌造りのような切り妻形式にならなかったのは不思議だと、田植え中の方のお話しでした。
{{img oisugi07.jpg,height=300}}
田植え中の村人からインタビュー中です。後ろ姿の女性は、当日飛び入り参加された人環の山田先生です。
{{img oisugi08.jpg,height=300}}
トタン屋根に変わった入母屋の屋根の民家。
{{img oisugi09.jpg,height=300}}
この研究会は、野外調査後、温泉に入るという伝統が守られています。温泉につかって、高原のさわやかな風が紅色した顔をひんやりとなでてくれました。
{{img oisugi10.jpg,height=300}}
これも研究会伝統の打ち上げパーティーです。野外調査、温泉、打ち上げパーティーの三拍子そろったのが、自然地理研究会です。
{{img oisugi11.jpg,height=300}}
人数が多いと打ち上げの準備も大変です。
{{img oisugi12.jpg,height=300}}
やっと食料にありつけて、一息ついています。
{{img oisugi13.jpg,height=300}}
私も笑顔・・・。
{{img oisugi14.jpg,height=300}}
僕らも笑顔・・。
{{img oisugi15.jpg,height=300}}
なんか楽しそう・・・。
{{img oisugi16.jpg,height=300}}
こっちも楽しそう・・。
次回ミィーティングは、6月6日(金)午後5時からAA研新館セミナー室です。