!!!第57回 高山の植生と様々な環境因子との関係#4 !!趣旨 今回の研究会では、南アルプスを訪れ、特に(1)高山植物の「お花畑」とその立地環境の関係、(2)風と樹木の関係に焦点を当て、高山の植生と、植物の分布や形質に影響を与える諸環境因子との関係を学びます。また、(3)これらの自然環境を人間が保護・利用する新たな取り組みとしてのジオパークについても取り上げます。    (1)なぜ、「お花畑」がそこにあるのか?−南アルプスの高山植物の立地環境を探る 山を登っていると森林限界以下なのに突然視界が開き、色とりどりの高山植物が咲き乱れる「お花畑」に出くわすことがあります。なぜ、そこには森林がなく「お花畑」があるのでしょうか?今回の案内者の一人水野は今から約30年前の1981-2年に南アルプス全山の「お花畑」の成因を調べました(『地理学評論』1984、57-6、論説)。今回の研究会の座学では、そのうち三伏峠の30年前の「お花畑」を当時のスライドを使って種構成や成因について説明します。野外実習ではその「お花畑」が30年間でどのように遷移・変化しているかを実際に現場で見てもらいます(案内者自身も30年ぶりです)。    (2)風のみち、樹木は語る−南アルプスの気候景観を描く 山岳での強い風は森林や樹木にどのような影響を与えているでしょうか。座学では、はじめに山岳で強風が吹くメカニズムを地形と結びつけ紹介します。そして、強風がもたらす森林や樹木への影響を「偏形樹」や「縞枯れ」現象といった事例に着目して考えます。野外実習では、地形の変化に伴う風の強さを体感するとともに、「偏形樹」の分布ならびに形質を地図上で把握し、30年間の変化を考察します。    (3)ジオパークとは何か?−新たなる自然公園の概念 お花畑など特徴的な自然環境が成立する高山域においては、従来、自然公園として動植物などの保護がなされてきました。それに対し近年、地質学的・地形学的に貴重なサイトの保護とその積極的な利用を謳うジオパークが登場し、南アルプス(中央構造線)など11地域が日本ジオパークに認定されています。座学では、このジオパークの概念と現状を紹介するとともに、従来の自然公園との関連性について議論します。また野外実習では、行程中の登山コースや中央構造線博物館を通じて、南アルプスにおけるジオパークの実情を視察します。 !!案内者 *水野一晴(アジア・アフリカ地域研究研究科准教授) *飯田義彦(地球環境学舎D1) *中村真介(農学研究科D1) !!座学・ミーティングの概要 !第1回(概要説明) ::日時 2010年7月6日(火) ::場所 京都大学稲盛財団記念館 ::参加者 12名 (学部生5 [文1;工1;農2;奈良大学-文1]、 院生5 [農2;人環1;AA研1;地環1]、 教員1 [AA研1]、 その他1)   !第2回(座学) ::日時 2010年7月13日(火) ::場所 京都大学稲盛財団記念館 ::参加者 14名 (学部生5 [文1;医1;工1;農1;奈良大学-文1]、 院生6 [農2;人環1;AA研2;地環1])、 教職員3 [AA研3]) ::内容 *「お花畑」の構成と成立要因(水野) *風が樹木に与える影響(飯田) *ジオパークとは何か?(中村)   !第3回(最終確認) ::日時 2010年7月15日(木) ::場所 京都大学稲盛財団記念館 ::参加者 10名 (学部生4 [文1;工1;農1;奈良大学-文1]、 院生5 [農2;人環1;AA研1;地環1])、 教員1 [AA研1]) !!野外実習の概要 ::日時 2010年7月16日(金)−19日(月) ::場所 南アルプス・三伏峠 ::参加者 11名 (学部生4 [文1;工1;農1;奈良大学-文1]、 院生5 [農2;人環1;AA研1;地環1])、 教員1 [AA研1]、 その他1) ::行程 '''__7/16(金)__''' 稲盛財団記念館[集合]→神宮丸太町駅<京阪電車>東福寺駅<JR奈良線>京都駅<新幹線>名古屋駅・名鉄バスセンター<高速バス>松川IC<タクシー>鳥倉林道ゲート前駐車場〔テント泊〕   '''__7/17(土)__''' 鳥倉林道ゲート→三伏峠テント場→三伏峠・烏帽子岳→三伏峠テント場〔テント泊〕   '''__7/18(日)__''' 三伏峠テント場→三伏峠・烏帽子岳・前小河内岳→三伏峠テント場〔テント泊〕   '''__7/19(月)__''' 三伏峠テント場→鳥倉登山口<バス>鹿塩(温泉・食事)<タクシー>中央構造線博物館<タクシー>安康露頭<タクシー>伊那大島駅[解散] !!報告 「[[第57回 高山の植生と様々な環境因子との関係#3]]」の続き   前小河内山頂(2,784m)からの眺めもすばらしく、またしばらくとどまって、周囲の地形や植生を観察しました。地形図と照らし周囲の山並みに見られる氷食地形の跡を探すなどして地形図の読み方を学びました。また、雪が遅くまで残る谷筋にはダケカンバ、強風にさらされる尾根筋にはハイマツ、というように地形が植生に与える影響も周囲の景観からハッキリと読み取ることができました。 {{img 57-24.jpg,height=350}} 前小河内岳から南南東の荒川岳方面を望む。カール地形を探してみてください。 (地形図http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=352952&l=1381019) {{img 57-25.jpg,height=350}} 小河内岳。谷と尾根の植生の違いが見てとれる。   この日は結局ここで折り返し、戻ることにしました。時間の経過と共にみるみるガスが覆って来て三伏峠に戻るころにはすっかり辺り一面霞んでしまいました。ガスがかかると風向が視覚的にもハッキリとわかります。時間的に余裕のあったこの日は夕食前にラジオの気象通報を元に天気図を描く講習会を行いました。 {{img 57-26.jpg,height=350}}   最終日はまずは一路下山です。途中で休憩をとった水場は、白亜紀とジュラ紀の付加体を境する仏像構造線の断層破砕帯から水が沸き出たものでした。 鳥倉登山口からは登山バスに揺られて行き、まずは麓の鹿塩温泉で汗を流しました。鹿塩温泉は山中にありながら4%と海水並みの塩分含量を示し、その塩水の由来は未だ解明されていません。その後は道の駅「塩の里」のお食事処にて名物の鹿肉料理をいただきました。 {{img 57-27.jpg,height=350}} 鹿肉のハンバーグ   しばしお土産を買ったり温泉に関する展示を眺めたり思い思いにすごし、今度はタクシーで中央構造線博物館(http://www.osk.janis.or.jp/~mtl-muse/index.htm)へ向かいます。 {{img 57-28.jpg,height=350}} 博物館の岩石園。敷地内を中央構造線が貫いている。赤い三角印は中央構造線の断層鞍部を示す。 {{img 57-29.jpg,height=350}} 博物館入り口の扉に本実習中はじめて「ジオパーク」の文字を確認。   この建物およびその敷地内の岩石園の他、村内各所に見られる露頭や断層地形も含め、いわば大鹿村が丸ごと博物館となっており、それぞれがジオパークの重要な構成要素となっています。館内はパネルや模型を用いた視覚的にわかりやすい解説と、豊富な岩石標本やさらには中央構造線の実物の露頭のはぎ取り標本などの展示がコンパクトな空間に収められた充実した内容です。学芸員さんの解説を聞きながら駆け足で館内の見学を終えると、急ぎタクシーで博物館の野外展示となっている中央構造線安康露頭へ移動しました。中央構造線の断層谷を流れる青木川沿いの国道を博物館から直線的に南下すること15分ほどで到着です。 {{img 57-30.jpg,height=150}} 梅雨明け直前の大雨に洗われた川べりの露頭は鮮やかにその姿を現していました。   再びタクシーに乗り込み、伊那大島駅に着いた時点で無事解散し、めいめい帰路に着きました。 {{img 57-31.jpg,height=350}} 塩見岳をバックに烏帽子岳山頂にて記念撮影。   <参考文献>水野一晴(1999):高山植物とお花畑の科学、古今書院、145頁.