1. ホーム
  2. 入学希望の方
  3. アフリカ地域研究専攻の受験を考える方へ

アフリカ地域研究専攻の受験を考える方へ

専攻長のあいさつ

「アフリカの研究をしたい」と考えているみなさんは、大学に入ったらアフリカに行こうと思っていたのに、新型コロナウイルス禍で行けなかった人もいるかもしれません。アフリカ地域研究専攻(以下アフリカ専攻)の大学院生たちも同じでした。しかし2022年度、ようやく多くの院生が、アフリカのフィールドに行く(戻る)ことができました。

アフリカはいまだ、大自然、貧困、内戦といったイメージが強いのですが、実際のアフリカは多様です。ITで起業する都会の若者もいれば、熱帯雨林でカカオを栽培しつつ狩猟採集活動を続ける人や、新しい農法を試行錯誤している人もいます。アフリカの人びとはそれぞれの暮らしのなかでグローバル化の波に翻弄されながらも、ときにそれに抗い、よりよい暮らしを模索しています。アフリカの野生動物をめぐる自然環境もまた、社会の変化や人との関わりのなかで変化し続けています。

アフリカ専攻の院生は、長期のフィールドワークを通してアフリカのダイナミズムを感じながら、テーマを設定し、研究を進めていきます。フィールドワークをするうちに、思ってもみなかったテーマに遭遇したり、想定していたのとは違った事実に気がつきます。「アフリカは知れば知るほどわからなくなる」といわれるように、まさにそれがアフリカ地域研究の醍醐味です。

地域研究者になるには、日本での地道な研究活動も欠かせません。同じ志をもつ院生仲間、先輩、教員とゼミなどで議論を重ね、学びを深めていきます。アフリカ専攻図書室にある本や雑誌も、その一助になります。フィールドワーク、大学での議論、文献研究を通じて、「博士予備論文」(修士論文相当)として研究をまとめます。その執筆過程で出てきた課題は、博士論文へと引き継がれます。

博士論文の執筆や研究は、苦しいと感じることもあるかもしれません。しかし論文が完成した暁には、それを上回る達成感が得られることでしょう。ただ、研究に終わりはありません。博士論文を完成させてもなお、わからないことがたくさん残っていることに気がつきます。そして、「アフリカは知れば知るほどわからなくなる」、とみなさんはつぶやくかもしれません。

アフリカから学ぶ「長い旅」をはじめてみませんか。

京都大学大学院 アジア・アフリカ地域研究研究科
2023年度アフリカ地域研究専攻 専攻長:平野(野元)美佐 

専攻の特色

アフリカ専攻の特色は、以下の3点に集約することができます。

1. 多様な専門分野を横断する地域研究

現代アフリカで生じているさまざまな課題を理解するためには、学際的な視点にたって事象を検討する必要があります。アフリカ専攻には、自然科学系と人文社会科学系の分野を専門とする教員が在籍して教育研究活動に従事しています。これに加えて、研究成果を社会に還元することを目指して、国内外の研究機関や行政機構と連携して、実践的な活動に従事している教員もいます。

*以下のサイトに教育活動についての詳細情報をまとめています。

2. フィールドワークを重視した教育研究活動

アフリカ専攻では、今アフリカで起こっている出来事を理解するために、フィールドワークという手法を基盤にして研究活動をおこなっています。アフリカ専攻の院生によるフィールドワークについては、大学院生のフィールドワーク報告を参照してください。専攻(研究科)では、院生のフィールドワークに対するさまざまな支援プログラムを提供しています。また、渡航中の安全に関する講習会なども実施しています。在籍している大学院生の声、教育支援プログラム、フォールドワークのための安全基礎情報については、以下のサイトを参照してください。

3. 対話を重視した教育

アフリカ専攻では、3人の教員が一人の大学院生を指導する指導教員群制(複数指導教員体制)を採用しています。新入生は入学後5月中旬までに主指導教員1人と副指導教員2人を選び、調査研究について指導教員と相談しながら具体的な研究計画を確定していきます。その後も、博士予備論文の執筆、博士論文執筆のためのフィールドワーク、博士論文の執筆にいたるまで、指導教員と個別に相談しながら研究活動をすすめていきます。より具体的な教育活動については、以下のサイトを参照してください。